あおちゃんのZIL Noble旅

Mシュナウザーのルルと嫁さんの3人で、2代目ZIL Nobleで旅するブログです。 たまにキャンピングカーの快適化やメンテナンスもアップしていく予定です。 とりあえず、年間100泊車中泊を目標にしています!

2024年08月

来月に切れるキャンピングカーの車検。

車内に積んでいる沢山の荷物を下ろさないといけないと思うとゾッとする。

幸いというか、台風が直撃の予報が出ている。

これは少し大目に見てもらえる予感。

車検を予約して、ある程度の荷物と、レカロのシートレールの証明書が届いていないので、

シートを交換して、いざ車検へ。

当日は朝から爆風と雨。

陸運局も閉鎖しそうなギリギリの状態。

5FCCC99F-FB0F-4022-8D0D-9544DD6B57DA

車検場に行く前に、光軸とサイドスリップの調整へ。

LEDのヘッドライトは、調整してくれるところが少ない。

検査場はなぜか激混み&暴風雨。w

検査場は撮影不可なので写真は無し。

コンロ、水タンク、シートベルトの数、排水タンクをしらべられて、

無事終了。途中重量でエラーが起きたが、なんとかクリア。

33834667-0422-41FC-BC6C-0525352087FB

2年で約30000キロというところか。

書類が出てきて終わり。

ユーザー車検の内訳は

重量税 32800円

検査印紙 2300円

自賠責保険 19980円

ライト調整 1000円

合計 56080円

お店に任せると多分倍くらいになるかな。

FullSizeRender

そして、車検のステッカーを貼ろうとガラスを見ると、

この前飛び石で交換したガラスが綺麗に嵌まっていない様子。

ガラス屋にクレームを入れて、再施工をお願いした

814ED49F-5F5A-47E7-974E-7CA40871235C
15638896-0D08-4AEF-9E5E-8B202D6AC255

おまけに漏れてるし。怒












車検も近づき、走行距離も30000KM目前

最近のディーゼルは、アドブルーやDPFなど色々な装備が増え、

走行距離が増えてくるにつれて、汚れなどの影響で修理代が高くつくことが多い。

特にキャンピングカーなんて、ベース車両がトラブルと、大きさの関係と

メンテナンスのやりにくさで工賃なども高くなる。

なので、せっかく新車で購入したので、なるべくこまめにメンテナンスをしたい。

25000km時にATFを交換したので、今回は燃料添加剤を入れてみた。

バーダルのコモンレールクリーナー。






IMG_0531

IMG_0530

軽油60リットルにつき一本

こういうのは定期的にやると効果が出るんだよなぁ。



第4土曜日休みの前日、仕事も終わり家でシャワーを浴びて出発。

今回の旅は、八女にあるベンガラ村で、Uさんと遊ぶ予定。

近いから土曜日出発でも全然問題ないのだが、

家で過ごすのが嫌いな私たちは、とりあえず道の駅筑前みなみの里へ。

FullSizeRender

質素に唐揚げと、ビールで晩飯を済ます。

車の中ゴロゴロして就寝。

翌朝、Uさんと合流する前に、道の駅にある食堂で朝食

1219B609-50D9-4405-8180-07F758B7D730

ここの朝食はなかなか美味しい

D6DE3743-C4E5-4A57-B9CD-BD19831108E1

朝からお代わりまでして満腹

C7C5A9CC-C16B-42D6-8A8C-3E341330785B

車の中片付けて出発

Uさんと合流したら、鳥栖にある手作りハンバーグフレンズに行こうと言うことに・・。

ハンバーグ好きの自分としては、こんなことなら朝飯を食べなかったのにと後悔。

駐車場は11時過ぎに到着したのに、すでに駐車場は満杯

1F893855-1994-447A-9383-9866F7F5D051

金額を見て納得。安い!!

EF6DCC43-3F50-4BBF-8307-6BAF5A543421

おまけに美味しい!!

これは醤油ベースとデミグラスソース。

FullSizeRender

生姜ベース

FullSizeRender

醤油ダブル!

他の人も醤油が人気なようで、みんな醤油ベースを頼んでいる様子。

普通であればダブルでも食べたいとこだが、お腹が苦しくてダブルは断念。

それから下道を2台で走り、ベンガラ村へ到着。

C4D817D6-0CF6-4887-BA0C-AC329255CE7D

車を降りた瞬間に、死にそうな暑さの八女。

早速地ビールとかき氷を堪能。

D1D41EB3-015E-47AC-9EE1-30889D17B85B

飲み比べ。

0771D318-E8BF-45C8-80EA-DE1C2AC9439E

抹茶のかき氷。

しかし、この施設空調が最悪で、マジで暑い。

他のお客さんもクレームを入れているが、どうにもならない様子。

自分の中では真夏の利用はなくなりました。

RVパークは電力不足なども起こらず過ごしやすいので、

なんとかして欲しい。

EE338CD4-8F0D-44C4-A43A-5E600310AFF1

専用のトイレや流しもある。

風呂に入り、皆で乾杯。

F012EFDF-DB9A-4479-8D92-B3F96A14B363

また料理の写真を忘れる。

それから車に戻り、皆でリモート会議で次の車中泊を計画。

静かな場所のお陰で、朝も遅くまでぐっすり。

11時のチェックアウトを前に、近くにあるお茶カフェに。

八女市にある「お茶村」

0F217482-5713-493F-9A24-767B5F09ADFC

カフェは11時オープン

2F9C592D-CB3F-49A1-BBDC-1003D6C5653F

23D80DAA-F536-4A36-89F7-C92B92B191D1

暑いので抹茶冷やしぜんざいをチョイス。

FullSizeRender

写真にはないが、自分はほうじ茶付きに。

ほうじ茶が美味しい。

そして、世界一濃い抹茶フロスティーノ

濃すぎて、次は普通のにします。www


442D6879-DA81-45EF-B216-D07C47A774EA

7873608B-1EDC-4F6A-BFDF-2152317C94E9

暑くなければ、お茶畑を一望できるテラス席もおすすめ!

それからUさんの希望で、帰り道にある道の駅歓遊舎ひこさんの韓国料理屋で昼食。

FullSizeRender

ここは、チヂミやラーメンが激ウマ。

お持ち帰りも注文して満足、満足。

それから自分たちのお目当てのホルモン鍋セットを買いに

道の駅おおとう桜街道へ

1E762869-708A-4D0E-90F1-A721399789CF

この値段でこのクオリティは最高だと思う。

夫婦2人ならこれで充分。

味も最高!

ここでUさん達と別れて、帰路につき終了。

今週たくさん食べて遊んだなぁ。

2泊3日の旅でした。

2024年累計車中泊69泊






















キッチンの窓の上にある間接照明が調子悪い。

以前も販売店に修理してもらったのだが、接続箇所の接触が悪い。

と言うのも、LEDテープの端につける配線を、ワンタッチで繋ぐカプラーなるものが悪さしている。

B7C4CAD3-A79F-4A3F-9157-612C40D61350

エレクトロタップや、こんなカプラーみたいなのを使用するのは、トラブルの元だと思う。

なんでも簡単に出来ると言っても、トラブルが起きればかなりの手間になる。

おまけにLEDの先端部分の3つも点灯不良が起きている。

販売店は来てくれて、車を預かれば修理すると言っているが、高速代を払い、

何度も遠くを往復する気になれないし、根本的は作りを変えてくれそうにないので、

自分ですることに。

489132CA-69B6-48DD-8AD3-3E0848D3C60E

なんかボロい。w

59C8D13E-9F0A-454C-BBC3-8582FCF0AC84

1480円で5メートルもある。

5回分はあるな。www

サクッと配線し直して復活。

4CCE3E4D-2E32-4303-BC1B-ECB4CEC1EEE6

色合いは同じだが、今回はチップの数も多いみたいで、若干明るくなった。

キャンカーと付き合うには、ある程度自分で出来るようにならないと、

小さなトラブルが結構あるので、その都度販売店に行くわけいかないし、

保証が切れたら、お金が飛んでいくんだよなぁ。







毎日暑い日が続きますねぇ。

キャンピングカーはこの時期本当に辛いですよね。

で、うちの電気事情を書いておきます。

このジルノーブルを購入して、もうすぐ2年。

1台目のノーブルの時から取り入れた、トリプルソースシステムをベースに、

今年の春にサブバッテリーを、ムービングベース社のリチウムと走行充電器を導入。

基本の300Aで構築。400Aも可能であったが、

ECO FLOW社のDELTA PROとエクストラバッテリーを積んでいるので、

必要ないかと。

FullSizeRender
DC59FAA5-61F5-4BE9-BEFE-E9031F60C77E

この走行充電器が秀逸で、一番良い時で、1300wくらいソーラーと合わせて充電できる。

IMG_0473

この時はエアコンを入れた状態での充電状況。

800w以上あれば全く問題ない。


トリプルソースの内訳ですが、

1.外部充電

これはキャンカーには標準装備ですよね。

2.サブバッテリー300A&インバーター1500w

これも標準装備のものですよね。

サブバッテリーをリチウムにしたお陰で、鉛の時と違い、多少の電気を使っても

アラームとか鳴らず、安定して使える。

3.ポタ電 DELTA PROx2 7200w

これを運用しているときは、エアコンと電子レンジは余裕で同時に使える。

基本夏場は車中泊時にはポタ電運用で、走行中のエアコンはサブバッテリー。

9340ACF9-C47A-405F-A529-5A1CD8DBCE36
BE68FD84-8D70-45C2-AF29-7DBCA0F51025

アプリで操作できると言っても、荷物室に積んでいるので、

メインスイッチを入れに行くのが面倒なので、別売りのコントローラーをケーブル接続。

電源の動作の順位として、

1.外部電源

2.外部電源が接続されていない状態で、ポタ電の電源を入れると、外部充電器を除くACに流れる。

3.インバーターが最後。

ワンコを車内に置いたりするので、不意に電源が落ちてエアコンが止まると生死に関わるので、

とりあえず車を離れるときは、バックアップとして2系統くらいの電源を入れています。

どちらかが落ちても自動で切替わるので。

ポタ電の充電に関しては、RVパークに寄った際に充電するか、家に帰ったときにするかなのですが、

RVパークは電圧降下の関係で出来ない時があるので要注意

今度、車の余った電気で充電できるように、改造してみるかね。

週末トラベラーなので、これだけあれば特に不自由はないんですけどね。

では、また〜!










このページのトップヘ