あおちゃんのZIL Noble旅

Mシュナウザーのルルと嫁さんの3人で、2代目ZIL Nobleで旅するブログです。 たまにキャンピングカーの快適化やメンテナンスもアップしていく予定です。 とりあえず、年間100泊車中泊を目標にしています!

2024年09月

今日は5000km毎のオイル交換の日

そして、2回に1度交換しているエレメントも交換します。

オイル交換は基本自分でしています。

IMG_0836

ジャッキアップが面倒なので、自作スロープで作業開始。

IMG_0837

サービスデータでは、エレメント交換時のオイルの量は6.9リットル。

オイルジョッキは2つ使用。

なぜかというと、シート下にある入れ口が狭く、大きなジョッキで必要な量を取り分けておいて、小さなジョッキで入れる為です。

IMG_0838

鳥の脳みそなので、何回にも分けて入れると、どれだけ入れたか分からなくなるのも防止できる。www

IMG_0839

実際、オイル量も多いし、こぼすと汚れるからね。

IMG_0840

下に潜るのとこんな感じ。

このカバーを外すとドレンが出てくる。

IMG_0841

14mmのメガネレンチで緩める。

オイルを抜いたら、忘れずに締めて、

次はエレメント交換。

IMG_0842

エレメントを外すとオイルがまあまあ出るので注意。

IMG_0845

外すとこんな感じ。

新品のエレメントには、パッキンなどがセットになっているが、大きなパッキンのみ、いつも交換している。

IMG_0846

オイルの規格はDL-1。

このオイルの規格のエンジンは、指定の物以外入れると、壊れる可能性大。

IMG_0844

ネットで買うと安い。

これで3回分はあるかな。

IMG_0847

外した個所を再確認して、オイルを入れる。

IMG_0848

規定量を入れると、ゲージも丁度良いとこまできた。

オイルは入れ過ぎると良くないです。

シートの下を開けているついでに、今回から場所が変更になった、ラジエターのリザーブタンクを確認して、作業終了。

次回はオイルのみ交換だな。















標準装備でついているマックスファン。

寝ている時に、意外と差し込む光が眩しくて、

朝の睡眠を邪魔します。

なので、購入当初から、オプションで売られているシェードを付けていました。

結構な金額するのですが、これが想像以上にボロ!

しばらくし使用していると留め具がバカになり、いきなり開いたりしてビックリする。

8E44D01F-1F01-4572-BD50-D870F9182448
3346129D-213B-4BB1-BF69-B5DBA6C4A150

結構な巻き上げの力があるのに、こんなショボい留め具で止まるわけがない。

どうしたものかと考えた結果、コイツで対策することに。

675AE560-3139-4CB7-9829-F4E3AD4844E7

とにかく簡単に開かないようにできれば・・・。

EFA8E504-1E68-476A-81D5-DC06101BED0A

すぐに完成!

素晴らしい出来上がりや。www

これで勝手に開くことはなくなったぜ!



9月21日

仕事終わりからすぐに高速に乗り、大分方面へ。

3F81FAC5-BD03-44CD-9E46-1D0684D604D1

RVパークのある、湯の迫温泉太平楽で風呂に入る予定。

今回の家族風呂。

A7583E5A-84E8-4078-A1D7-86294C52BFFE

この日は運悪くRVパークが満車で、仕方ないので許可をもらい仮眠。

この日の夜は低気圧のせいで、夜中から大荒れの天気へ。

雷に爆風で愛犬ルルはガタガタブルブル。

お陰でこっちも眠れず大変でした。

その夜中から右肘に痛みを感じていたのですが、朝起きてみると、

右肘がパンパンに腫れて曲がらない状況。

この後の予約を考えると、何としてでも治さないと厳しい。

ネットで近くの救急病院を検索すると、近くの整形外科が当番医で開いていた。

すかさず病院へ行き、治療してもらえる事に。

いまいち原因不明で、とりあえず水らしきものを抜いてもらい、薬をいただいた。

めちゃ大きな針で痛いよと言われたが、触られるだけで激痛が走るので、

注射の方が逆に気持ち良い。

18E62DA1-63BF-44AE-B678-EE1DB069C68A

時間は少しロスしたが、何とか旅は続行できる状態に。

気を取り直して、道の駅なかつでスタンプを押しに。

中津から由布院は下道を走るとめっちゃ近い。

EABC875A-AD21-4DDE-9007-3CCED47D5D4C

山越えだがそんなに酷い道ではない。暫くすると由布院の街が見えた。

すぐにRVパークにチェックイン。

7BA184D5-7EBD-4B74-95FD-EA0742DEF617
A7F8EF7C-84A9-44C3-A591-776CF06118A0

13時からだと思っていたが、12時からチェックイン出来たみたい。

今回は出入り自由の場所。

初めて来てみたが、何とEV充電器が無料で使えるサイトもあるではないか。

E3364A02-BEAD-4A99-91E5-F660115821B3

駐車料金に含まれているらしい。

それから車でまったり過ごし、夜の予約までルルの散歩。

68116108-AE16-4D3D-9B0C-6DF9C8FC6F86

今夜の食事は、由布院駅の近くにある「八縁」という料理屋。

9A5A7058-1038-4661-822E-71FA50F06AF4
A2AE177F-9019-49E3-89C0-EFD230256BA9

日本酒が豊富で飲み比べも出来たりする。

2BC32044-5F55-4927-9E91-7A40C618EB8F
08596F81-F8E2-4467-973C-A7AFA0CC0E20
EF96FCC7-1247-4028-AE0A-29B632BF7494
B339E8A5-4E34-4D68-9174-7FD712A17231
2D43147C-3E82-42E3-A547-359EA121ECDB
FullSizeRender
1FFC6BF4-FCBB-49BB-838D-93F33D84AAA1
C8A7C875-6BDE-42DF-89C3-8D9EF595D05A
A7E3F2B2-4479-4409-AB7C-99B787013AB0
395E6A57-5573-49BD-85FF-2F0EEFA9EE44

結構一品一品ボリュームがあり美味しい!

2人だとあまり色々食べれないのが残念。

由布院の街も、食べるところが沢山あるので制覇するには時間が掛かりそう。

2人してルルのブルブル事件で、寝不足なので早めの就寝。

翌朝RVパーク近くにあるカフェで朝食を食べに。

天気も良くなり快晴。おまけに涼しい!

4FD91661-C2A4-4901-8123-782426C98AE1

朝8時30分オープンの「湯布院千家」

49658F77-A3BB-43F8-BCD0-DEDD3A05727F

フレンチトーストなど、色々美味しそうなメニューがあるお洒落なカフェ。

由布岳も一望出来る。

7805973F-41BA-4E7C-9AEA-5640A2AE9464
16714F04-0F8D-4206-9286-D9033E964C65

ベーコンチーズにしてみた。

お腹も膨れて、少し金鱗湖までお散歩。

BA6CCF8D-CCCF-4D2F-ACCA-38E6B1DD94BA

人が苦手なルルは、人混みまでは自力で歩いてもらい、その後カートに。

1A3E355B-E978-4FF3-A1F9-65BDBB789BA6
F9B4F1FD-6981-4FBD-9836-384400A84523
久しぶりの由布院だが、人の多さが半端ない。

インバウンドで、半数以上が外国人の様子。

その後チェックアウトし、スタンプを押しに道の駅ゆふいんへ。

BAA18203-E3D5-47E7-83A2-4B28758D0DBE

とりあえず帰るのみになったので、遠回りして温泉へ。

夕飯のおかずを蒸して帰ろうと、「岳の湯地獄谷温泉 裕花」へ

FBA112E3-FD53-4C21-BDEB-87BCD76FF980

源泉掛け流しの家族風呂。1800円

62524309-E7D8-4261-8270-DD2997C31732

入浴者特典の蒸し釜を借りて、ちまきやジャガイモなどを蒸して、

風呂上がりに回収。

8F5E42E4-73AF-4DC8-A7D1-FF2371DFF0D4

晩飯の食材もゲットして、2泊3日の旅は終了しました。

2024年累計車中泊76泊




前回の広島車中泊の際、近隣にある温井ダムに再訪してきました。

BB6D1671-7E91-4CE8-9E73-36EF2ECCFBDF

アーチ式コンクリートダムで、大きなダムになるのかな。

このダムには資料館もあり、ダムの下のに降りて行けて

結構楽しめます。

33E1240C-B071-4932-8C9C-31D4B5E3F97A
D797E279-2DD1-4E13-A32B-A8EA235D7F52

エレベーターを降りて、地下通路を進んで行く。

270BF2D7-DE64-45BC-A3FB-FFC865CD871B

外は30度越えだが、通路は17度くらいで涼しい!

28A51CF4-758E-4B43-BE77-05B3A48838A7

結構な迫力です。

春先などは「水位低下放流」をしているので、寒いですが春がお勧め!

前回春にきた時の写真です。こんな感じ

318F9049-CF0D-4481-9FD2-F07A7925B3B9

8F7D8CA7-54DA-4C9B-9AA8-3A68AC40F546

係員が2人いるので、行った際は探してみてください。

ダムカードはこんな感じ

FullSizeRender
FullSizeRender





先日の美都温泉での話になるのですが、

駐車場にEV充電の設備が出来ていた。

前からEcoFlowのEV充電アダプターを持っていたので、気になってはいたのだが

なかなか使う機会がなかった。

FullSizeRender

FullSizeRender
FullSizeRender

こんな奴ですね。

で、この暑い時期に、RVパークといえど、エアコンから充電までやると電圧不足が発生して、

充電が出来なかったりする。

特に次の日が電源のない車中泊となれば、ポタ電は満タンにしておきたい。

0192E808-5E4F-488B-9073-7700A0791C70

同じ駐車場に出来たEV施設を見ると、アダプターが適合するではないか!

対応する充電器は、普通充電の充電器がアダプターに適合するみたい。

利用にはTera Chargeというアプリから。



クッレジットカードを登録して、支払いができる仕組み。


他にもこのアプリを入れてます。


この二つあれば困る事はないだろう。

アプリの使い方としては、充電時間をあらかじめ決めて行うのだが、

その前に充電が完了すれば、そこまでの時間分が請求される。

とりあえず車を移動し、充電を開始。

エクストラバッテリーもあるので、30%減った状態でも、通常であれば結構時間が掛かる。

9E464618-FA6E-4A4B-A970-D86F69D2983F

こんな感じで接続させる。

EV充電中は、パススルーが出来ません。

BA78F084-BA4F-4F32-853F-50EF25E833B8

2800w以上での急速充電!

合計で2.7kwh充電して224円!

1時間で250円計算みたい。

これは充電設備によって違うみたいだが、似たような感じだと思う。

アプリで充電設備も探せるので、いざと言うときに便利!

これで夏の車中泊も無敵に一歩近づいた感じ。







このページのトップヘ