あおちゃんのZIL Noble旅

Mシュナウザーのルルと嫁さんの3人で、2代目ZIL Nobleで旅するブログです。 たまにキャンピングカーの快適化やメンテナンスもアップしていく予定です。 とりあえず、年間100泊車中泊を目標にしています!

カテゴリ: メンテナンス

ジルシリーズはキッチン上の換気扇のダクトがボディーに取り付けられている。

それが白色なのだが、プラスティックの素材色で、

長年使用していると劣化や取れない汚れで汚くなってくる。

B45A6C46-CB20-4BA4-A563-37B2726C4D64

この何とも言えない汚さが許せない。

と、言うことで塗装することに。

プラスのビスが3本でとまっているだけで簡単に外れる。

BBDBD4E9-EBDF-49BE-A5D6-D737B7E7317F

よく水洗いをして、パーツクリーナーで脱脂。

さらにシリコンオフとペーパーなどを使い下地を作る。

012D1933-0947-4A7C-BE0E-5C85F35C8A96

それからプライマーで下地塗装。

これをやっておくと、下地の色が出にくくて、塗装が乗りやすくなる。

今回の色は、ベース車両と同じカラー番号の色を塗装。

6D1E0D06-BB40-4959-B5C9-9A413886B61D

最初から厚めに塗るより、薄く重ねて何度も塗る方が綺麗に出来ます。

972212A1-8628-4559-81B2-79235F885F9C

完成がこちら

47A37EAC-E495-4FEC-9944-AA5730829558

ほぼボディー色で仕上がっています。

9B719D8C-D701-46C3-B03F-407431E1CF31

とりあえず綺麗になって、メチャ嬉しい。

これでしばらくは綺麗な状態を保てるだろう・・。









同じ車に乗っている人と話すんですが、

ジルノーブルはテーブルが小さいんです。

今は社外でキャンピングカー専用にテーブルを作っている会社もあったりで、

多分どの車種もそれなりにテーブルの大きさで悩んでいるのかと思います。

しかし、金額が高い。

で、サイズアップが出来ないか悩んだ末に、既存のテーブルの上にもう一枚

板?テーブルの天板を置くことに。

ニトリで販売していた、希望のサイズの折りたたみ脚が着いたテーブルに着目。

これは脚を取り外せばただの板になるし、4000円くらいだったので安い。

3A4EF944-6A71-4741-A281-E8670BAD1F2F

それで考えついたのが2枚に重ねるので、その間に毛布を入れて、

コタツ化に。これには知り合いにも採用してもらえました。

C6328AD0-2AB0-431B-8CEA-825B17736C60

とりあえず滑り止めマットを入れて置くだけ。

66D40CCA-5642-46D5-8B6B-95DD2FAF227D

何も入れないと毛布を入れた時に走行中ずれたりするので。

夏は何も入れないので走行でずれたりすることはありません。

おまけに下からはFFヒーターが出るのでとても暖かい。

RVパークなどで電源がある時は、セラミックヒーターを入れています。

うたた寝間違いなしなので、オススメです!笑


前回のオイル交換から5569km走行している。

アドブルーに関しては、前回から6400km走行していました。

D5AAFDE3-3F1E-4922-AEDD-39C53F45D9FD

まずはアドブルー補充。

旅の途中で寄ったスタンドで、タンク横のゲージがかなり前から見えない位置まで減っていたので、

4.8リットルほど入れてもらってました。

それにプラスして6リットルほど入ったので、10.8リットルほど入った計算になります。

なので大体600kmで1リットル減ったくらいの計算になりますね。

オイル交換と同じ時にすれば、5000kmごとにするので、

8リットルくらいという計算になりますね。

そして次はオイル交換。

18859002-8975-4DB7-AE89-46C972451D74

前回オイルエレメントを交換しているので、今回はオイルのみの交換

規定量は6.5リットル。

105D829A-5E93-442B-A00F-838BE9C92FA7

オイルの規格はDLー1を使うのですが、入れる時より抜いた時のオイルの方がドロドロしている感じがします。

このオイルはなるべく早く変える方がいいような気がします。

9F6139FD-5B54-4FED-B00A-C97F9279A39E

ラジエターのリザーブタンクなども確認して終了

エレメントを交換しなければ、すぐに交換が終わります。

これで次の5000kmまで大丈夫!






この前の旅の途中で、エントランスドアのドアロックが

キーレスで動作しなくなってしまいました。

途中復活したのですが、自宅に到着したと同時くらいにまた動かなくなりました。

実は、このノーブルでドアロックが故障したのが2回目なんですよね。

アクチュエーターというのがドアに入っているのですが、

このモーターが動かなくなるんですよね。

1AEC19FA-ABC7-4520-836B-4C86E7D48D44

この鍵の部分を動かしています。

7DB6DCC5-F3E2-47A4-B14B-5323ABE88EFF

壊れている部品が入っているのがここ。

736F0CBA-C175-4B8E-AA4C-CC247B6D0401

周りのネジを6本外すと中から部品が出てきます。

3E160F26-F549-4086-8E5B-6E069DFFBED7

この黒い部分が動かなくなります。

これは中国製の部品で多分1000円しないくらいの部品です。

自分は予備で何個か持っているので、今回はそれで対応。

これの交換のコツは、先端の白い部分は本体から外れるので、

そこを外して、次の部品に付け直しています。

7992D448-6C98-457C-9613-A796B8FB8C32

こんなふうに外れるので、新しい部品につけると鍵側をバラさなくて済みます。

鍵側は昔バラそうとしたのですが、面倒そうなのでこれが一番早い方法です。

自分が持っている中国製の部品がピッタリなので笑いが出ます。

中国で4個入りで1000円くらいで買ったんですけどね。笑

このドア閉まってないのが気がつかないことが多いので、

車を離れるときに少し確認する癖をつけた方がいいかもですね。

この辺の作りはあまり信用出来ないので・・。

交換に要する時間10分

必要工具 プラスドライバー ラジオペンチ



前回雪の中を走行して下回りは水で洗っていたのだが、

年末だし、長期旅に備えて洗車しとけと指示を受ける。

B58E583B-B7D6-4032-9AD3-7DCE326032B7

真夏のクソ暑い時より寒い方がいいかなぁ。

あっ、それと今回は汚れが溜まったシリコン周りも丁寧に清掃。

185DF2EF-4D3D-416E-AE8B-864E5D1BEE2C

シリコン部分の汚れが落ちにくいけど、これを使うとピカピカになる。

ただカビに関しては効果ないけど。

一度お試しあれ。






このページのトップヘ