あおちゃんのZIL Noble旅

Mシュナウザーのルルと嫁さんの3人で、2代目ZIL Nobleで旅するブログです。 たまにキャンピングカーの快適化やメンテナンスもアップしていく予定です。 とりあえず、年間100泊車中泊を目標にしています!

カテゴリ:メンテナンス > 修理整備記録

ジルシリーズはキッチン上の換気扇のダクトがボディーに取り付けられている。

それが白色なのだが、プラスティックの素材色で、

長年使用していると劣化や取れない汚れで汚くなってくる。

B45A6C46-CB20-4BA4-A563-37B2726C4D64

この何とも言えない汚さが許せない。

と、言うことで塗装することに。

プラスのビスが3本でとまっているだけで簡単に外れる。

BBDBD4E9-EBDF-49BE-A5D6-D737B7E7317F

よく水洗いをして、パーツクリーナーで脱脂。

さらにシリコンオフとペーパーなどを使い下地を作る。

012D1933-0947-4A7C-BE0E-5C85F35C8A96

それからプライマーで下地塗装。

これをやっておくと、下地の色が出にくくて、塗装が乗りやすくなる。

今回の色は、ベース車両と同じカラー番号の色を塗装。

6D1E0D06-BB40-4959-B5C9-9A413886B61D

最初から厚めに塗るより、薄く重ねて何度も塗る方が綺麗に出来ます。

972212A1-8628-4559-81B2-79235F885F9C

完成がこちら

47A37EAC-E495-4FEC-9944-AA5730829558

ほぼボディー色で仕上がっています。

9B719D8C-D701-46C3-B03F-407431E1CF31

とりあえず綺麗になって、メチャ嬉しい。

これでしばらくは綺麗な状態を保てるだろう・・。









この前の旅の途中で、エントランスドアのドアロックが

キーレスで動作しなくなってしまいました。

途中復活したのですが、自宅に到着したと同時くらいにまた動かなくなりました。

実は、このノーブルでドアロックが故障したのが2回目なんですよね。

アクチュエーターというのがドアに入っているのですが、

このモーターが動かなくなるんですよね。

1AEC19FA-ABC7-4520-836B-4C86E7D48D44

この鍵の部分を動かしています。

7DB6DCC5-F3E2-47A4-B14B-5323ABE88EFF

壊れている部品が入っているのがここ。

736F0CBA-C175-4B8E-AA4C-CC247B6D0401

周りのネジを6本外すと中から部品が出てきます。

3E160F26-F549-4086-8E5B-6E069DFFBED7

この黒い部分が動かなくなります。

これは中国製の部品で多分1000円しないくらいの部品です。

自分は予備で何個か持っているので、今回はそれで対応。

これの交換のコツは、先端の白い部分は本体から外れるので、

そこを外して、次の部品に付け直しています。

7992D448-6C98-457C-9613-A796B8FB8C32

こんなふうに外れるので、新しい部品につけると鍵側をバラさなくて済みます。

鍵側は昔バラそうとしたのですが、面倒そうなのでこれが一番早い方法です。

自分が持っている中国製の部品がピッタリなので笑いが出ます。

中国で4個入りで1000円くらいで買ったんですけどね。笑

このドア閉まってないのが気がつかないことが多いので、

車を離れるときに少し確認する癖をつけた方がいいかもですね。

この辺の作りはあまり信用出来ないので・・。

交換に要する時間10分

必要工具 プラスドライバー ラジオペンチ



最近微妙に寒くなり、いきなり冬に突入した感じ。

天気も良いことだし、スタッドレスに交換してみた。

2E889C20-152D-4C26-A55F-3DB9E846E7BC

マキタ電動空気入れも便利。

他の作業してるときに、規定の数値まで入れてくれて、自動でストップ。

時間短縮になりますよね。

タイヤのインパクトもマキタを使用していますが、恐ろしいパワーで簡単に緩めてくれる。

大体タイヤ交換のときに、エアモニターの電池交換も同時に行う

E8E5F58B-2266-47A1-8192-40A3932647FF

この前から電池のアラームがなるので、良いタイミングなんですよね。

後ろがダブルタイヤなので、エアーバルブも反対に向くので、交換時がやりやすい。

他にハイエースもあるので、そちらも交換して終了。

タイヤが重いので疲れたー!



9月に初めての車検を受けて、走行も3万キロ超え。

オイルなどは定期的に交換しているのだが、エアクリーナーは手付かずの状態だった。

トヨタのディーゼルはその時のモデルとかによるけど、エアクリーナーや燃料フィルターを交換した方がいいと思っています。

なので、そんなに大した金額とかでもないし、交換することに。

FB07B623-308E-4F29-BCC3-1CA607E158B3

現行のカムロードのエアクリーナは車体右側。

3箇所のロックを外すとクリーナー本体が顔を出す。

4F4C2716-4C17-47C7-B3C5-471E0F830A76

中央のナットを緩めるとすぐに外れる。

FullSizeRender

右側が新品。そんなに汚れていないけど、新品の方が気持ちいいよね。

順番に組み直して終了。時間にして10分あれば終わる作業かな。

次は、大好き燃料添加剤の注入。

今回は、バーダルシリーズの、DPFクリーナーを添加。

FA4E7D4E-6BEF-4EEF-889C-64CDFF062D9D
8BE1F968-0EE5-4C17-9CE8-7A6FDA8A2429

こういう商品も気休めな部分も多いけど、最近のディーゼルは調子悪くなると高くつくからなぁ。




とりあえずやれることだけやる主義なので。笑


それから、週末に使用したトイレ掃除。

トイレはいつも使用しているので、たまには大掃除。

1F224DC5-1F48-4C0B-B658-BF07BC52F69F

最初、ブラックタンクの、この大きな部分をどうやって外すのか分かりませんでした。

このスライドするグレーの蓋を反対から少し差し込み、左へ回すと外れます。

このやり方をネットで見つけた時には感動しました。

46F513E5-DF49-44BB-BF03-22FAB22594EA

何ヶ月かに一度、この部分まで開いて洗浄しています。

2708851E-C31E-4089-9E41-322D70796CDA

元に戻すときは、このマークに合わせて最初の逆の動きで元に戻ります。

769D4FF5-571B-4C1B-9B43-0875B7FEF6C0

以前はオダーロスを使用していたのですが、こちらのセットを使っていると、

中の汚れ方が全然違います。

液の匂いに好き嫌いがあるかと思いますが、綺麗に使えるのでおすすめですね。

来月は寒くなってくるから、そろそろスタッドレスに履き替える準備をしないとなぁ。





標準装備でついているマックスファン。

寝ている時に、意外と差し込む光が眩しくて、

朝の睡眠を邪魔します。

なので、購入当初から、オプションで売られているシェードを付けていました。

結構な金額するのですが、これが想像以上にボロ!

しばらくし使用していると留め具がバカになり、いきなり開いたりしてビックリする。

8E44D01F-1F01-4572-BD50-D870F9182448
3346129D-213B-4BB1-BF69-B5DBA6C4A150

結構な巻き上げの力があるのに、こんなショボい留め具で止まるわけがない。

どうしたものかと考えた結果、コイツで対策することに。

675AE560-3139-4CB7-9829-F4E3AD4844E7

とにかく簡単に開かないようにできれば・・・。

EFA8E504-1E68-476A-81D5-DC06101BED0A

すぐに完成!

素晴らしい出来上がりや。www

これで勝手に開くことはなくなったぜ!



このページのトップヘ