あおちゃんのZIL Noble旅

Mシュナウザーのルルと嫁さんの3人で、2代目ZIL Nobleで旅するブログです。 たまにキャンピングカーの快適化やメンテナンスもアップしていく予定です。 とりあえず、年間100泊車中泊を目標にしています!

タグ:ダム巡り

土曜日が仕事の週。

土曜日が仕事だと本当に気が重い。

2人で家に帰っても楽しいこともないので、駐車場で晩飯でも食べようということに。

FullSizeRender

たまに食べたくなるケンタッキーを食べながら、車内でダラダラ。

翌日の予定を立てていたけど、特に行きたいところもないので、

ダム巡りに行くことに。

福岡県の日頃通らないエリアに行くことに。

まずは、「伊良原ダム」

京都郡に位置し、比較的新しいダム。

1EE4A2B6-FE20-4F36-8A8A-B446D287A9C4

F8F69BA1-F04F-41B0-9446-B3C8698DCD9C

そして、そのまま野峠方面を抜けて油木ダムへ。

今回は、狭い道を覚悟していたので、乗用車での移動なので動きやすい。

C78AAC3C-4B0F-42E2-A889-B8733D8973DF

なぜか道中雪が。www

それもそのはず、外気温が1度

82177FC4-84C3-4C29-8976-C23298F1C257

雪景色が良い

F82870D8-ACF0-4660-885F-9F07BE889BFB
3EDCB624-D370-4476-AA83-81A577B14DE0
E730FA70-D362-4157-AF7D-7F2BD5196F9E


ぐるっと回って、油木ダム

EB86F1F2-31F5-4E0D-A306-D6D9727FD801
F8F4BB43-C8ED-4034-94B8-C985FF8E2BDB
E31BF0F5-ACD2-4859-A4DF-229BCEF5C19A

ルルも元気はつらつ。

しかし、寒い!

それから、「道の駅観遊舎ひこさん」で買い物をして、

「陣屋ダム」へ。

62C9984F-1657-4EE9-914B-1FCE11212121
9FEFB0A0-A196-4F41-AA2C-90C263AD2F50
4AE5F184-FC3B-4C91-B92F-CD4EBF3A31E8

とりあえず、このダムで終了。

それから源じいの森で温泉に入り、お持ち帰りを購入して、我が家へ。

FullSizeRender

ツマミを食べながら、風呂にも入ったのでこのまま就寝。

なんか居心地がいいんだよなぁ。

2024年累計車中泊96泊

累計訪問ダム数 40ダム








先日の道の駅スタンプラリーの途中で、ダムを巡ってきました。

2号線から道の駅スパ羅漢方面へ走ると、道沿いにある「弥栄ダム」に寄ってきました。

15549C2C-6EBE-4A7B-AF6B-35A95E60CF6D
F51343D0-BEDC-42D0-9EB4-AEFE1C36F59B
2A10E634-A1C2-46EB-9382-1707162585F1
10DC88F0-47F4-45CF-BB94-F94B2C55FF04

綺麗に整備されたダムで、丁寧に係員が対応してくれました。

ダムカードはこちら。

D723888B-D7AE-4DF8-BA87-4F89047E4AFA
E7AB5A50-F96B-4A4C-B44D-B55B2652C373

このダムを訪問した時間が16時50分で、この先にある小瀬川ダムに訪問するも、

配布時間に間に合わず、タイムアップ。

こんな時は写真を撮影して後日郵送で申し込めると思い、

写真を撮って、翌日に電話してみるも、郵送対応していないとのこと。

このダムがある周辺には今後来る予定がないので、勘弁してほしかった。

時間を少し過ぎても、チャイムを押してくれればって・・・。

押したら押したで何か言われそうだし、難しいね。

累計訪問ダム数 37ダム

先日の伊勢海老祭りから帰りの道中にあるダムを巡ってきました。

まずは、蒲江方面から佐伯に入り、長湯温泉までの道中にある北川ダム。

C0FEC2AA-6D2A-4D8B-8D18-8633C6B3EE3B
D0ED7308-77DF-43E7-B7D4-C1F949FF3DD1
DA1BE52E-6409-42E5-BF34-B7D16BE73416
5CB8D248-7DE3-4D07-9E9C-68621651DC73

アーチ具合がなかなか見応えがあります。

ダムカードはこちら。

17E21209-3978-4AA9-AAB6-DE85C0F4006B
8EFC31DE-24C8-446D-98DE-E23AB48C4BDD

翌日は、長湯温泉から八女方面へ行くため、中津江方面を通っていく途中にある、

下筌ダム。松原ダムの上流になるのかな。

5DEFD00B-0519-4D44-A25A-D8CCF520BCE2
D86263D3-1C76-4A7E-953C-5816262E8356
8DB2C00C-DCFE-44B8-95A4-095D6E9D6DD0

F20CD289-B453-4912-A465-23CD7CE493C0

こちらもアーチ式ダムで、かなりの大きさです。

ダムカードはこちら。

81CC97D9-C5D3-46F7-AA59-23C3CD84D032
E0698455-AE73-4412-AFB9-024B86075BDE

この二つは隣接の管理事務所のインターホンを押したら、係の人からもらえます。

そして少し進んで、日向神ダム。

C50DC1E4-DE96-40A9-9260-A93E3DF517BB
5CC17AC5-0F53-42A7-82D8-8391DEE2B46F

こちらは福岡県なので、必殺申込書送付のパターン。

ダムの堰から少し離れたところに管理事務所があるので、そこに備え付けの

申込書を送付します。

今回は1件なので、他の福岡県のダムを巡ったときにまとめて申請します。

そしてこのダムの周りの道は狭いので注意が必要です。

累計訪問ダム数 36ダム









天草へ、モニターツアーの道中に、天草のダムを巡ろうということに。

天草は結構遠いので、一回で終わらせたかったが、最初の1個目でミスしてしまった。

というのも、石打ダムに行くのに、道の駅宇土マリーナに車中泊して、

翌朝からいく予定をしていたのですが、

宇土マリーナ側からダムにいけると思っていたのですが、全くの逆で、

どう考えても間に合わなくなるのでパスしました。

それから、道の駅有明近くにある上津浦ダムへ。

ここは、写真をとって道の駅有明でもらう仕組み。

05F07020-D51E-46B9-BE6A-0B7BAC8BF17F
687C5D95-8FC5-40F3-9E7B-20F34367E313


これがダムカード


FullSizeRender
6F135958-A3F8-47AF-BEC6-EFE37DABF777

次は、天草下島に渡り、亀川ダムへ。

こちらも写真を撮ってもらう仕組み。
土日や祝日は、天草宝島観光協会でもらえます。

ただし、ダムからそこまでは引き返さないといけないので、少し手間が掛かります。

90F9D2DE-CBE1-4E12-9B8D-FF6293883A39
49AEB588-3C02-4CC0-9CE0-CD9E55B64C07

これがダムカード

FullSizeRender
F593173A-DA14-4740-A471-05BB96C11088



3個目、牛深の街に入る手前にある路木ダム。

こちらも写真を撮り、道の駅崎津でもらう仕組み。

D47D058C-1508-49CA-A8A3-15E4813FB28C

これがダムカード

FullSizeRender
B3CF83EF-6B0B-4296-9DC6-01700FF4F76F

しかし、カードがもらえる場所が全て逆方向というのがかなり辛い。

もう少しどの方向に進んでももらえるように配布場所を増やして欲しいかな。

4個目は、阿蘇方面から帰る時に寄った松原ダム。

いつも通っているから後回しでも良いかと思ったけど、すぐにカードがもらえそうだったので寄ってみた。

F9571E7A-85D6-4E1B-905D-BCAA61469AF3

ここは交通量の多い通りに面していて、近くの食堂でもらえる。

これがダムカード

FullSizeRender
A15418FC-EEF7-49E0-A283-0522396B4A2D

今回のダム巡りはこの4つ。

累計訪問ダム数 33ダム










10月13〜14日


夜が明けて、1泊のモニターツアーも終わり、


同じ道を走りたくないということもあり、フェリーで長島へ渡ることに。


3D247931-9995-4D84-8B21-A361912E0BEF


4E80BEA5-852F-4C0E-993D-06A3DE15B011


9時に道の駅がオープンするので挨拶も済ませ、ハイヤ大橋を渡ってみた。


341DD3F3-C8FC-448A-B267-58D5BD51D317


835F1245-DC07-46DF-83B3-625EC6387DCD


フェリーの時間が近いため、いっぱい楽しめなかったが、いい経験になった。


フェリーの時刻になり、長島へ。


運賃は6m未満で同乗者1人が付いて、4230円


F19EADE4-D187-4426-B64A-9994EBF42A0C



長島にある道の駅を巡り、近くにある美味しそうな蕎麦屋さんへ。


朝ごはんを食べてなかったので、朝昼兼用ということで大盛り。


FullSizeRender


86C54408-CDA6-4C62-A21C-908362B0C839


それから高台にある風車の展望台へ。遠くまでも見晴らせて気持ちがいい。


57B1D0E8-9D94-4659-907A-747A8FC1CF89


66C316A7-ACC6-489B-815D-186E99763064
4B7F217B-C17B-4D81-A127-55A40A12E643


これからどこまで戻り、どこ車中泊をするかも考えていなかったけど、道の駅に寄るたびに美味しそうなものが売っているので、ルルも喜ぶ道の駅あそ望の郷くぎのまで戻ろうということに。


3号線を北上しつつ道の駅により、道の駅あそ望の郷に着いたのが18時前。


沢山のキャンピングカーや車中泊の車で駐車場はいっぱい。


6618A1C0-FB68-42A4-9EE0-6B60F32EAC5F



朝が遅い自分たちは普通のお客さんの邪魔にならないように離れて駐車場へ。


晩御飯は、道の駅で購入したものを食べて過ごす。


FA89C436-58F0-416E-8748-12C5FE0ADAE4


たまには車中飯も美味しい!


そして日も変わり、ルルの散歩へ


4A5F042D-2346-4EEE-B787-DE4E1D21F85D


5A4E8C84-2E59-4716-B6CC-6EBEED74B72B

道の駅がオープンするのを待って、朝めしを買いに。


ここの惣菜は美味しくて、ついつい色々買ってしまう。


それからルルをドックランで遊ばせて、コスモス畑へ。


95AF4620-34B7-4C90-9951-32C917CB8471


B96F896F-5ED9-48FD-91C8-400CFF58CEA3
89ABFBB8-6275-4906-B2F6-6A92F004E4D3

まだ3分咲くらいの感じ。

多分次の週末くらいから人が多くなるだろうなぁ。


もう阿蘇まで帰ってくれば、最後まで下道で帰ることに。


途中お気に入りの馬刺し屋へ。


B1657684-B5A7-4A5D-8B6C-120F51BB8B00

馬刺しをゲットし、ひたすら北上。


途中、うめの湯の家族風呂へ寄り汗を流す。


233A5138-4D8D-4942-892E-3C052005AD3F

ここは沢山の家族風呂があって、ほとんど待たずに入れるのがいい!

それから道の駅やダムを巡り、自宅に到着。


と言っても、晩飯はキャンカーの中で。


2007FDC0-6BD0-4769-AFC7-3490AA3FDA28

馬刺しが美味しいので、ビールがすすむ。www


食べ終わり、本当に自宅へ帰る。


しかし、3泊4日だとエンジョイできるなぁ・・・。


今回もよく遊びました。


2024年累計車中泊79泊







このページのトップヘ