あおちゃんのZIL Noble旅

Mシュナウザーのルルと嫁さんの3人で、2代目ZIL Nobleで旅するブログです。 たまにキャンピングカーの快適化やメンテナンスもアップしていく予定です。 とりあえず、年間100泊車中泊を目標にしています!

タグ:メンテナンス

※型式を間違えていました

キーレスのリモコンを追加登録したくて、

自分なりに極めたつもりなので、備忘録として書き留めておきます。

色々なブログで皆さんが解説してくれていたのですが、

何か一つ足りない感じがして、うまくいかない。

諸先輩方がやっている方法を1から吟味して、やっと完成しました。

下記の内容を記しておくので、良かったら参考にしてください。

8BBAFB52-AD73-4D96-B9AF-22344234457A


登録手順 (登録車両GDY)

1.運転席に座り、全てのドアを閉じる。
  (キーはイグニッションに挿さない)

2.運転席のドアを開ける。

3.運転席ドアロックノブを手で「ロック」→「アンロック」する。

4.ドアは開けたままで、キーをイグニッションに挿し、

  ONの位置まで回し、LOCKの位置まで戻す動作を

  2回繰り返します。

5.キーをイグニッションから抜く

6.運転席のドアにあるカーテシスイッチを6回押す。

  ドアの開け閉めでもいいのですが、6回目を離して

  ドアが開いた状態にするので、間違いが起きにくいと思います。

  6回目のスイッチを手から離すと同時に、

  車両側が自動で「ロック」「アンロック」を2回繰り返します。

  当然この時もドアは開いた状態で、この動作が発生しない場合は

  途中を失敗している可能性がありますので、1からやり直してください。

7.車両が反応したら、登録したいキーレスリモコンの

  「ロック」ボタンと「アンロック」ボタンを
  
  同時に2秒長押しします(これ重要)。当然ドアは開けたままです。

8.その後、登録したいリモコンのとちらか片方のボタンを1回押し。

  (この時もドアは開いた状態で長押しでもない)

9.完了すると車両が「ロック」「アンロック」を2回繰り返します。

  (この時もドアは開いた状態)

10.車両の完了の動作が終了したら、ドアを閉めて新しいキーレスで動作確認してください。


この一連の動作に時間の制約があるかどうかは定かではありませんが、

落ち着いてやれば問題なくできると思います。(概ね1手順10秒以内で完了させてると思う)

新品のキーレスリモコンでなくても、私の場合は前の車両から持ってきたリモコンでも出来ました。

下取りなどに出すときは、最初は1個しか付属していないので、余分につける必要がないので、

新しい車両に使用する方が、節約になりますよね。

何かこれは間違っているぞというときは、遠慮なくご指摘ください。

それと、今回の登録はGDYの車両で行っていますので、KDYの車両に当てはまるかは分かりません。

ただし、登録ずみのKDYのキーレスリモコンをGDYで再登録は出来ました。

わからない部分がありましたら、遠慮なくコメントから聞いてください。

2025年5月1日

ゴールデンウィーク前半も終わり、後半へ向けてメンテナンス。

前回は少し走り過ぎていたので、今回は5000キロに到達する前に実施

573EE472-6DBF-4D54-AD01-81481562A4E6

うーん、メーターパネルが埃っぽい。

前回からの走行距離は、4683キロ。

そして今回はオイルフィルターも交換する予定。

87178043-E354-4462-BEBD-31CCFC17934B

フィルターはAmazonで購入。




エレメント交換時のオイルの量は6.9リットル。

D939508D-4FE9-4A9C-831C-84067633114D

一番面倒なのがエレメント交換で、アンダーカバーの中に溢れたりして、

後の掃除が面倒なんだよなぁ。

A3D4097E-85D8-49FE-89F6-9F391695D64D
いつものようにラジエターのリザーブも点検して、エンジンルームは終了。

で、写真を撮るのを忘れたけど、アドブルーをこのタイミングで補充。

今回は、7リットル。残りがこれだけしかなかったのですが、

多分前回の予想で600キロで1リットル計算で行くと、

大体こんなものかなですね。

まだ面倒でスタッドレスから交換していないから、早く交換しないとなぁ・・。

前回、トイレのタンク上部から漏れる記事を書いたのだが、

その時にアリエクで注文していた部品が届いていた。

A4CB23F5-2416-42EC-96A5-D6CC82DC9D11

到着まで結構早かったなぁ

純正品ではないので、恐る恐る開けてみた。

8866259C-9805-44C3-BC6B-171C4A81939E

おー、純正品と見分けがつかない。

それと、シールを2個注文していたのも入っていた。

旅も終わり、トイレ掃除ついでに分解交換。

本当はシールのみでいいのだが、分解しているとよく壊れるみたいな記事を見たので、

壊れると困るので予備のストックに。

FullSizeRender
右が純正品、左がアリエク。

FullSizeRender

見分けがつかない。

今回はシール交換なので、純正をバラしていく。

FullSizeRender

プラスドライバーでネジを外していくと、シールの取り付けネジに辿り着くので、

それを緩めて、シールを取り出す。

IMG_0896

写真では少しわかりにくいのだが、厚みが少し減っているような感じがします。

この写真だと左が純正ですね。

あとはついていた通りに順番に組み上げれば完了します。

注意点があるとすれば、全体の劣化の具合によりますが、

ビスをきつく締めていくと、プラスティックが破損しそうなので、

適度な力で締めたほうが良さそうですね。

ネジ穴がいかにも割れそうな造りなので。

IMG_0898

これで漏れが止まっているといいなぁ。

今回アリエクで色々部品を見ていたけど、FFヒーターのリペア部品も

沢山販売しているので、壊れた時はここで部品を探すかな。









ジルシリーズはキッチン上の換気扇のダクトがボディーに取り付けられている。

それが白色なのだが、プラスティックの素材色で、

長年使用していると劣化や取れない汚れで汚くなってくる。

B45A6C46-CB20-4BA4-A563-37B2726C4D64

この何とも言えない汚さが許せない。

と、言うことで塗装することに。

プラスのビスが3本でとまっているだけで簡単に外れる。

BBDBD4E9-EBDF-49BE-A5D6-D737B7E7317F

よく水洗いをして、パーツクリーナーで脱脂。

さらにシリコンオフとペーパーなどを使い下地を作る。

012D1933-0947-4A7C-BE0E-5C85F35C8A96

それからプライマーで下地塗装。

これをやっておくと、下地の色が出にくくて、塗装が乗りやすくなる。

今回の色は、ベース車両と同じカラー番号の色を塗装。

6D1E0D06-BB40-4959-B5C9-9A413886B61D

最初から厚めに塗るより、薄く重ねて何度も塗る方が綺麗に出来ます。

972212A1-8628-4559-81B2-79235F885F9C

完成がこちら

47A37EAC-E495-4FEC-9944-AA5730829558

ほぼボディー色で仕上がっています。

9B719D8C-D701-46C3-B03F-407431E1CF31

とりあえず綺麗になって、メチャ嬉しい。

これでしばらくは綺麗な状態を保てるだろう・・。









前回のオイル交換から5569km走行している。

アドブルーに関しては、前回から6400km走行していました。

D5AAFDE3-3F1E-4922-AEDD-39C53F45D9FD

まずはアドブルー補充。

旅の途中で寄ったスタンドで、タンク横のゲージがかなり前から見えない位置まで減っていたので、

4.8リットルほど入れてもらってました。

それにプラスして6リットルほど入ったので、10.8リットルほど入った計算になります。

なので大体600kmで1リットル減ったくらいの計算になりますね。

オイル交換と同じ時にすれば、5000kmごとにするので、

8リットルくらいという計算になりますね。

そして次はオイル交換。

18859002-8975-4DB7-AE89-46C972451D74

前回オイルエレメントを交換しているので、今回はオイルのみの交換

規定量は6.5リットル。

105D829A-5E93-442B-A00F-838BE9C92FA7

オイルの規格はDLー1を使うのですが、入れる時より抜いた時のオイルの方がドロドロしている感じがします。

このオイルはなるべく早く変える方がいいような気がします。

9F6139FD-5B54-4FED-B00A-C97F9279A39E

ラジエターのリザーブタンクなども確認して終了

エレメントを交換しなければ、すぐに交換が終わります。

これで次の5000kmまで大丈夫!






このページのトップヘ