あおちゃんのZIL Noble旅

Mシュナウザーのルルと嫁さんの3人で、2代目ZIL Nobleで旅するブログです。 たまにキャンピングカーの快適化やメンテナンスもアップしていく予定です。 とりあえず、年間100泊車中泊を目標にしています!

タグ:ZIL

1月24日

待ちに待った週末。

今週は土曜日が休みの週。

仕事をさっさと終わらせ旅に出発。

IMG_0624

行きは高速を小郡まで乗り、9号線を進んでいく予定。

IMG_0625

関門橋の車線規制も終わっている様子。

夕飯を何を食べようか話しているうちに、「美東SA」に到着。

ラーメンを食べるつもりでいたけど、時間がもったいないので、

いつものマックに行こうということに。

IMG_0630

モバイルオーダーで注文するのがベスト。

注文入れて、歩いて行く間に完成する速さ。

IMG_0627

横ではすでにチキンを食べながら、勝手に飲んでるし。笑

今回は、願成就温泉で寝れるかチェックしてみることに。

IMG_0628
IMG_0626

温泉には間に合わなかったけど、願成就のイルミネーションは点灯していた。

駐車場は誰も居なくて良さそうだけど、寂しそうな感じがしたのでパスしました。

結局いつもの津和野へ。

IMG_0629
IMG_0631

ここも寂しいんだけどね。

明日は朝から津和野の太鼓谷稲荷神社に参拝して行こうかな。

おやすみなさい。

2025年累計車中泊12泊






ジルシリーズはキッチン上の換気扇のダクトがボディーに取り付けられている。

それが白色なのだが、プラスティックの素材色で、

長年使用していると劣化や取れない汚れで汚くなってくる。

B45A6C46-CB20-4BA4-A563-37B2726C4D64

この何とも言えない汚さが許せない。

と、言うことで塗装することに。

プラスのビスが3本でとまっているだけで簡単に外れる。

BBDBD4E9-EBDF-49BE-A5D6-D737B7E7317F

よく水洗いをして、パーツクリーナーで脱脂。

さらにシリコンオフとペーパーなどを使い下地を作る。

012D1933-0947-4A7C-BE0E-5C85F35C8A96

それからプライマーで下地塗装。

これをやっておくと、下地の色が出にくくて、塗装が乗りやすくなる。

今回の色は、ベース車両と同じカラー番号の色を塗装。

6D1E0D06-BB40-4959-B5C9-9A413886B61D

最初から厚めに塗るより、薄く重ねて何度も塗る方が綺麗に出来ます。

972212A1-8628-4559-81B2-79235F885F9C

完成がこちら

47A37EAC-E495-4FEC-9944-AA5730829558

ほぼボディー色で仕上がっています。

9B719D8C-D701-46C3-B03F-407431E1CF31

とりあえず綺麗になって、メチャ嬉しい。

これでしばらくは綺麗な状態を保てるだろう・・。









1月13日

本日はチェックアウトの日。

広島のHさんは翌日の予定があるため、朝起きたらすでにいなくなっていました。

Uさんと朝ごはん何にするか話し合い、本日も歩いて「LIER」へ。

今回は、モーニングセットにしてみた。

お腹が空いていて、写真撮るの忘れた。笑

夜のつまみの為にお持ち帰りをしてみた。

40B43F3F-274D-4FD2-8867-833ADE2DFD35

車に戻ると、ちょうど良い時間になりチェックアウト。

まっすぐ帰るのには早いので、奥さんの希望で唐津にある「宝当神社」へ

IMG_0568

唐津城の前にある「東城内駐車場」を目指す。

この駐車場はバスまで入れるので、キャンピングカーは問題ないのですが、

普通のキャブコンでも大型料金を取られます。

IMG_0569

船に乗る前にルルのお散歩。

宝当神社へ行くには、定期の連絡船か海上タクシーのどちらかに乗る必要がある。

連絡船のスケジュールが噛み合わないので、海上タクシーで行くことに。

1人片道500円で、この駐車場にある桟橋から出ています。

ワンコも抱っこで乗船可能。

IMG_0571

船で10分ちょっとの旅。

IMG_0577

島に到着すると、案内が沢山あるので神社まですぐに辿り着ける。

IMG_0580

年末近くには船に乗船するのに行列が出来ているらしい。

億万長者を目指して真剣にお詣り。

IMG_0574

その後、お土産屋さんで購入した当たると言われる袋を買って、

島の中にある宝くじ売り場で宝くじを買って入れてみた。

IMG_0573

ルルはビビり症なので、そんなことよりや早く帰りたい様子。

海上タクシー乗り場へダッシュ!

自分が嫌な時は教えてもないのにその場所へ一目散。笑

海上タクシーは、30分くらい最初の船が待ってくれているようなシステム。

お腹が空いたのでそれに乗って戻り、教えて貰った「海舟」さんへ。

FullSizeRender

7D83E785-ACC7-43D5-973B-9C44B2DAF12D

とりあえず乾杯。

C4AD5028-8F2D-4BE7-928C-B937E54D07D7
028E4083-AF07-4535-9B16-FF46281C1AB9

この日は活きイカがないとのことで、普通のイカ刺し。

有名なだけあって、普通のイカ刺しなのにメチャうま。

自分はイカばかり食べてもおもしろくないので、あら炊き定食

FullSizeRender

食べきれないほどのボリュームで、味が抜群でした。

このお店、先ほどの駐車場から歩いて5分くらいの場所にあり、

大きな車で行く時はその駐車場が便利かもしれませんね。

お店も色々駐車場があるみたいで、聞けばある程度の大きさの車が入れる

駐車場があるのかもしれませんが・・。

お腹がいっぱいになったところで帰宅の途へ。

IMG_0579

久しぶりの虹の松原を抜けて北九州方面へ。

IMG_0572

IMG_0578

福岡都市高速は高い場所でもガードレールが低いのであまり好きじゃないんですよね。

それからUさんと別れて、とりあえず駐車場飲みを開始。

翌日から仕事だと言うのに、結局そのまま車中泊。

みんなからよく飽きないねとか、家で寝た方が良くない?とか言われますが、

家にいるより居心地がいいんです。なんでも手が届く場所にあるし。笑

今回の4泊の旅、よく遊びました!

2025年累計車中泊9日


















1月11日

「ドライブインみちしお」で目が覚める。

この日はキャンカー仲間のUさんも途中から合流して、

佐賀県にある「RVパーク有田温泉」へ行く予定。

13D732FD-E2C2-470C-AB44-134BDA2F04D4

小月ICより高速に乗り、一路伊万里方面へ。

Uさんと合流して、いつもの「ドライブイン鳥」で早目の昼食

618B95BD-8244-44DB-89A0-518E84E500B5

タブレットで注文。

5956E767-022E-47DB-852A-88DE9B330AE5
5A2D90CF-0101-43C7-A48B-39244F98C427

鳥のタタキも最高に美味しい。

焼くお肉も美味しい。

定食を注文したのだが、鳥飯までついてくるのと、

結構なボリュームでお腹がいっぱいになっていく。

この日はお昼前にも関わらず、すぐに席に案内されたので、

ゆっくりと食べれた。

7F19E5D0-9B3E-4CD6-BDE2-DD11B73890B8

スープと鳥めしと焼鳥で1100円ちょっと

リーズナブルで美味しい。

お腹いっぱいで「ドライブイン鳥」を後にして、

次は今回の車中泊場所「RVパーク有田温泉」へ。

IMG_0559
ここの温泉はヌルヌル有田温泉というだけあって、お湯がヌルヌルです。

普通お風呂もお湯がヌルヌルはあるのですが、シャワーから出るお湯もヌルヌルします。


そして、近くの「洋食屋のぶ」へ

FDF2D4B9-19D0-40AE-B2D4-9153BD353CE2
FullSizeRender
E2308495-DBDD-4CE9-B4ED-7E5D932AF060
FullSizeRender

ここのレモンステーキとハンバーグのセット。

レモンステーキが美味しい。

ハンバーグも美味しいです。

それから車に戻り再度宴会。

E6F98F1B-5526-4638-984F-12B6715A3FF3

シャンパンや色んなおつまみの持ち寄り楽しく宴会。

みんな酔っ払って就寝。

今日も沢山笑いました。

2025年累計車中泊7日











1月10日

今週末も3連休の為、仕事終わりより車中泊旅を開始する。

今回はいつもの広島のHさん夫婦と「ドライブインみちしお」で待ち合わせ。

F262722A-FE13-4776-902A-B5C2049656D1

前日からの雪のためか、お客さんが少ない。

九州は少しの雪でも、高速道路が通行止めになるので困ったものである。

夜には全線開通はしたのだが・・。

とりあえず乾杯!

配膳ロボットも活躍!

7E520F14-8EC2-4818-9461-04133C86F305

みちしおも以前は24時間営業だったが、0時ぐらいにはオーダーストップの様子

みんなでガンガン呑んでその日はお開きに。

翌日より佐賀の有田温泉へ行く予定なので、早寝早起き予定で。

2025年累計車中泊6日




このページのトップヘ